メールマガジン
キャミックメールマガジンVol.31(2024年1月号)
□■━━━━━━━━━━━━━━■□
キャミックメールマガジンVol.31
\\2024年1月号//
□■━━━━━━━━━━━━━━■□
▼目次▼
【1】医療コラム「M.シュナウザーの脊髄疾患について」
【2】\\申込受付中//
『跛行診断におけるCT・MRI検査』
(本阿彌 宗紀 先生)
【3】フイルム発行廃止のお知らせ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【1】医療コラム
┃ 「M.シュナウザーの脊髄疾患について」
┃ https://camic.jp/column/31_202401/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回のコラムは、私自身も飼っており大好きな犬種であるM.シュナウザーについてです。
M.シュナウザーに多い疾患というと、何が浮かびますでしょうか?高脂血症・胆嚢粘液嚢腫・急性膵炎・尿石症etc.様々な疾患が挙げられると思います。
その中でも、画像診断(MRI検査)と関連の深い疾患として、脊髄梗塞があります。脊髄梗塞というと比較的若い非軟骨栄養性犬種の大型犬をイメージされる先生も多いかもしれません。実際に、過去の報告では脊髄梗塞を発症した症例中、大型犬/超大型犬を併せた発生の割合が42.5%、小型犬の割合が24.2%だったそうです。近年では小型犬や猫での発生も報告があり、動物種や犬種を問わず発生する疾患だと認識されています。同じ報告の中で、脊髄梗塞を発症した小型犬のうち約58%がM.シュナウザーだったと報告がある位、実は脊髄梗塞の発症が多い犬種といえます。
実際、我が家のM.シュナウザーも急性の後肢不全麻痺を呈し、MRI検査を実施して脊髄梗塞と診断され、5日程で改善したという経験があります。
MRI検査を行い、検査後、脊髄梗塞でしたとお伝えすると、椎間板ヘルニアだと思っていたと驚かれるケースもあります。もちろん、脊髄梗塞だけでは無く椎間板ヘルニアだったケースも一定数あります。脊髄梗塞の明確な発症機序は不明とされていますが、散歩や運動中に発症することが多く、また発症時には痛みを伴うケースもあったりと、発症の経緯や症状は椎間板ヘルニアと似ている部分も多く、症状から判断するのは難しい場合もあります。
そこで、2021年〜2023年にキャミックで脊髄疾患を疑いMRI検査を実施したM.シュナウザーについて振り返ってみました。
大きく分けると、
でした。
一見すると、椎間板ヘルニア症例の方が多いのですが
脊髄梗塞の症例は、発症の平均年齢6.4歳(中央値5.5歳)と比較的若く、他犬種も含めての数値ですが、報告にある発症中央値5歳とほぼ一致していました。
発症から検査に至るまでの日数は、
とこの様な違いが出ていました。
脊髄梗塞では8日以降に検査を行うケースが少ないですが、これは脊髄梗塞が急性の虚血性脊髄障害(血管障害性疾患)であることや比較的予後が良好なケースが多いことに起因していると思われます(発症後、経過をみていたら徐々に良くなって検査に至らないケース)。
一方、椎間板ヘルニアは発症後8日以降での検査が多いのは、高齢の非軟骨栄養性犬種で慢性的な脊髄圧迫を引き起こすとされる Hansen II型の椎間板ヘルニアが多く認められている事に起因していると考えられました。
脊髄梗塞と診断した両例を発症部位ごとに分類すると、
という結果でした。
これは、報告によって異なる部分がありますが、C6〜T2髄節およびT3〜L3髄節に多いという報告と概ね一致していました。
比較的若いM.シュナウザーが急性の麻痺または不全麻痺を発症した場合、是非とも鑑別疾患の上位に加えて頂きたいです。
脊髄梗塞であった場合、外科手術の必要性は無く、比較的早期からの理学療法(リハビリテーション)を行うのが良いとされています。また、発症時の重症度にもよりますが、一般的に歩行回復への予後は良好とされていています。報告により、異なる部分はありますが、発症から歩行回復までの期間は概ね3日〜12週間程と言われています。
MRI検査は、脊髄梗塞を診断する上でかなり有効な手段となりますので、是非、診断ツールの一つとして、活用して頂けたら幸いです。
▽症例詳細・画像・所見画像
https://camic.jp/column/30_202312/
□執筆:画像診断本部 副本部長 兼 城南センター長 田頭 偉子(獣医師)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【2】症例報告
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
M.シュナウザー 避妊雌 5歳 6.6kg
【主訴】
・突然の右後肢破行と姿勢反応低下 疼痛なし
・発症直後よりは症状が改善傾向にはあるが、症状が続いているため、発症から8日目に胸腰部MRI検査を実施
【神経学的検査】
右後肢単肢の不全麻痺
【画像所見】
・T9からL1椎体領域の脊髄実質・右側寄りにびまん性病変あり
・脊髄梗塞疑い
【経過】
検査から約3週間後には、日常生活にほぼ支障がない位に改善
▽続きはこちら・・・症例詳細・画像・所見画像
https://camic.jp/column/31_202401/
□執筆:画像診断本部 副本部長 兼 城南センター長 田頭 偉子(獣医師)
□■━━━━━━━━━━━━━━■□
【2】オンラインセミナー開催のご案内
『跛行診断におけるCT・MRI検査
-より効率的に断層撮影を利用しよう!-』
講師:本阿彌 宗紀 先生
https://camic.jp/seminar/202402ccseminar/
□■━━━━━━━━━━━━━━■□
ャミックでは、動物病院で働く先生方の診察にお役立ていただく為に、各領域の著名な先生方をお招きし、画像診断に関連したセミナーを定期的に開催しております。
無料のオンライン配信ですので、PCとネット環境さえあれば いつ・どこでもご視聴いただけます。ぜひ、下記のURLよりお申し込み下さい。
◎講師:本阿彌 宗紀 先生
(東京大学大学院農学生命科学研究科 附属動物医療センター 特任助教)
◎動画配信期間:
2024年2月1日(木)から2024年3月20日(水・祝)まで
◎講義時間:約120分 ◎受講料:無料
◎内容:
・整形外科疾患における画像診断 使い分け
・骨腫瘍・関節内腫瘍・末梢神経腫瘍の診断ステップ
・病変部位を見つけるために 除外診断のポイント
・CTやMRIのタイミング
・確定診断に必要な生検法を理解する
↓詳細・お申し込みはこちらから↓
https://camic.jp/seminar/202402ccseminar/
既に昨年6月頃よりご案内致しておりましたが、キャミックでは、地球環境への配慮の観点からCT/MR画像を「半切フイルム」に印刷しておりましたサービスを2023年12月末日をもちまして終了しております。
今後はクラウドによる検査結果配信サービス「TONARI(無料)」もしくはフイルムを除く書面でのご提供となります。
皆様にはご不便をおかけ致しますがご理解賜ります様お願い申し上げます。
☆動物病院様へのご提案☆
当センターではインターネット回線を通じ、お手持ちのPCブラウザ(Chrome、Edge)で検査結果閲覧が可能な「TONARI(トナリ)」サービスを無償提供しております。
<主な特徴>
・病院様のPC(Mac Windows)のブラウザ・ネット環境を利用
・患者様情報を安全な回線で検査後即時に提供
・お手持ちのPCにDICOMビューワが無くてもDICOM閲覧可能
・完全無償
▼お申し込み・詳細はこちら
https://camic.jp/tonari/
─[PR]───────
◆飼い主さま向けのパンフレットをご希望の方はこちらからお申し込みください。
https://camic.jp/pamphlet/
◆動物検診センターキャミックのご案内・無麻酔CT検査のご案内動画
https://camic.jp/movie/
—————————————————–
□キャミック城北 https://facilities.camic.jp/johoku
□キャミックひがし東京 https://facilities.camic.jp/higashitokyo/
□キャミック城南 https://facilities.camic.jp/jonan
****************************************************
◆ご意見・お問い合わせはこちらから camic_club@camic.jp
※営業時間 9:00から18:00(土・日・祝日を除く)
※営業時間外のお問い合わせやご質問内容によって、ご回答が翌営業日以降になる場合がございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社キャミック (動物検診センターキャミック)
〒213-0011
神奈川県川崎市高津区久本3-5-7 新溝ノ口ビル3階
e-mail:camic_club@camic.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━