メールマガジン
キャミックメールマガジンVol.02(2021年8月号)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
キャミックメールマガジンVol.02
2021年8月号
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
▼目次▼
【1】医療コラム「CT値とは」
【2】症例報告「平滑筋腫」
【3】セミナー開催のご案内(日本大学 枝村教授)
「日常よく遭遇する歩行異常の診断とCTやMRIの使いどころ」
【4】お知らせ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【1】医療コラム「CT値とは」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先月は、基礎的な用語説明をしました。
今月は、“CT値”について、もう少し詳しくお話しします。
先月「CT値とは水を0、空気を-1000とし、X線吸収率を数値化したもの」と説明しました。実際の臓器ではどうなのでしょうか?
それぞれの臓器は、正常ではだいたい決まったCT値を呈します(表)。
骨皮質は1000HU前後、肺(吸気)は-900HU前後、多くの軟部組織(実質臓器や管腔臓器の壁)や血管内は30〜60HU、肝臓や脾臓はやや高くて50〜70HU、脂肪組織はかなり低くて-120〜-130といった具合です。
甲状腺は特殊で、内部にヨードを含むため、正常で100〜120HUほどの高いCT値を示します。
CT値が正常と大きく異なっていれば、病的変化を疑います。
例えば、肝臓のCT値がびまん性に低値(CT値40HU以下)を呈すると、脂肪肝の可能性があります。
肝臓の中に周囲の実質と異なるCT値の腫瘤性病変があったとして、そのCT値が30〜70HUくらいなら充実性(軟部組織陰影すなわち腫瘍や過形成等)、CT値が水に近い10〜20HUほどの場合は嚢胞(液体貯留)を疑います。
胆嚢/胆管や腎盂/尿管/膀胱内の結石は、X線写真同様に不透過性の粒状影(CT値は100HU以上)ですが、CT検査ではより小さいものが、より正確な位置で把握できます。
もちろん、CT値だけでは判断できません。正常な臓器では、形が整っていて、辺縁がスムーズであり、CT値が均一である、というのも大事な特徴ですので、病変の形や拡がり、数、CT値のむら(不均一さ)等も合わせて考えます。
そして、CT検査で大きな威力を発揮するのが、造影剤投与後の変化ですが、今後のコラムにバトンタッチいたします。
□執筆:キャミック練馬センター長(獣医師) 大西 ゆみ
▽参照画像はこちらのURLよりご確認いただけます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【2】症例報告「平滑筋腫」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
腹腔内腫瘤を主訴にCT検査を依頼される際、時々、非常に重度の低血糖を呈する症例を経験します。
低血糖の鑑別には多くの疾患が挙げられますが、腫瘍に関連する疾患としては、主にインスリノーマと膵外腫瘍の2つが挙げられ、キャミックでもインスリノーマの症例を比較的多く経験します。膵外腫瘍では、巨大な腫瘍による消費の亢進(肝細胞癌やリンパ腫など)と、インスリン様物質を産生する腫瘍に分けられます。
【症例】ビーグル 去勢雄 11歳 体重8.26kg
【主訴】低血糖、腹部腫瘤
【経過】
1ヶ月前から徐々に悪化するふらつき、徐々に悪化。
血液検査で重度の低血糖(30m/dl前後)、腹部超音波検査にて上腹部に巨大な腫瘤を認めた。
【画像所見】
上腹部右寄りに最大径:約11.2×11.1×7.1(体軸×横幅×高さ)㎝の歪な軟部組織陰影の腫瘤(CT値50〜80HU、CT値100〜300HUの石灰化を伴う)を認め、腫瘍を疑った。
周囲で多くの臓器(膵臓、胃、十二指腸、小腸、盲腸~上行/横行結腸、肝臓外側左葉、腹壁など)に密に接するが(癒着の可能性がある)、それら臓器との連続性は指摘できず、由来不明であった。
▷CT画像データはこちらからご覧いただけます
【その後の経過】
主治医のもとで開腹、幽門部からの発生が確認され、摘出された。粘膜、粘膜下織は残して切除できたとのこと。膵臓右葉と癒着しており一部切除した。術後低血糖は改善された。
【病理】胃平滑筋腫
【担当者コメント】
画像診断を始めて10年以上経ちましたが、毎週の様に新しい発見があります。
今回の症例も、疑わしいと思いながらも由来部位を強く指摘できませんでした。
また、何度も平滑筋腫は見てきましたが、今回のように、インスリン様成長因子を分泌するケースは初めてです。
一生勉強だと言い聞かせながら、今日も頑張ります。
依頼病院の先生からの結果を教えていただく事で、私たちの検査は完了します。
いつもたくさんの情報をありがとうございます。
□担当獣医師・執筆:キャミック練馬センター長(獣医師) 大西 ゆみ
▽検査画像や詳細は下記のURLよりご覧いただけます。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
【3】オンラインセミナー開催のご案内
『日常よく遭遇する歩行異常の診断とCTやMRIの使いどころ
〜正確な診断をするための手順を習得しよう〜』
(日本大学 枝村教授)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━■□
セミナー動画配信期間:2021年9月1日(水)から9月30日(木)
▽セミナー詳細・お申し込みはこちら
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
【4】お知らせ/ご案内
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━■□
動物検診センターキャミックでは、新型コロナウイルス感染症の現況を踏まえ、
感染予防・拡大防止の観点から
週2日(ひがし東京のみ週1日)定休日を設けさせて頂いております。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご了承の程、よろしくお願いいたします。
*休診日でも、お問い合わせ・電話予約は承っております。
▽休診日カレンダー
▽当施設の新型コロナウイルス感染防止対策について
─[PR]───────
◆飼い主さま向けのパンフレットをご希望の方はこちらからお申し込みください。
◆動物検診センターキャミックのご案内・無麻酔CT検査のご案内動画
──────────
◆ご意見・お問い合わせはこちらから camic_club@camic.jp
※営業時間 9:00から18:00(土・日・祝日を除く)
※営業時間外のお問い合わせやご質問内容によって、ご回答が翌営業日以降になる場合がございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社キャミック (動物検診センターキャミック)
〒213-0011
神奈川県川崎市高津区久本3-5-7 新溝ノ口ビル3階
e-mail:camic_club@camic.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━